![]() | 折りたたみスマホのガラスが「割れにくい」理由 motorola新作に採用された日本企業が解説 | ------![]() | |
2025-05-14 12:20 | ????0? | ||
日本電気硝子(以下、NEG)の製造する化学強化専用超薄板ガラス「Dinorex UTG」が折りたたみスマートフォン「motorola razr 60」シリーズに採用された。フレキシブルデバイス向けのガラスで、液晶・有機ELテレビなどのディスプレイ用ガラスで培ってきた成形技術を応用している。 折りたたみスマートフォンの内側にあるインナーディスプレイの開発では、「折りたためるディスプレイ」をどう実現するかが大きな課題となっていた。従来の化学強化専用ガラスは、強度には優れているものの、折り曲げると割れてしまうため、これまでは主に樹脂素材が使われてきた。 NEGはガラスの性質に着目し、20年以上前から「超薄板ガラスの研究開発に取り組んできた」と広報noteで振り返っている。市場から求めるのは、一般的なA4コピー用紙(約0.1mm)の半分以下となる、厚さが0.035mm(35マイクロメートル)の製品だという。2020年7月には、さらに薄い0.025mm(25マイクロメートル)のガラスを開発した。モトローラ・モビリティ・ジャパンは、同社初となるドコモ向けのAndroidスマートフォン「motorola razr 50d」を発表した。2024年度は、前年と同じ成長率である2倍程度の規模拡大を目指すことを明かしていたが、その“秘策”がドコモでの端末発売だったというわけだ。一方で、ドコモにとってもrazrシリーズの取り扱いは、端末ラインアップが拡大するメリットがある。新しい折りたたみスマートフォン「motorola razr 50」と「motorola razr 50 Ultra」を発表したモトローラ。このrazr 50シリーズは日本でも発売される。razr 50シリーズのお披露目イベントに合わせ、渡米していたモトローラ・モビリティ・ジャパンの仲田正一社長に、日本市場での意気込みを聞いた。 -- ???????? | |||
????????????????????????????? ??????????????????????? |
????????????