清水理史の「イニシャルB」

IPoE IPv6対応に加え、電波性能も強化 新生Atermの先鋒として登場した売れ筋モデル「Aterm WG1200HP3」

 NECプラットフォームズから、最新の無線LANルーター「Aterm WG1200HP3」が発売された。電波性能をイチから見直して強化しただけでなく、「v6プラス」や「transix」などで知られるIPoE方式のIPv6+IPv4 over IPv6(MAP-E/DS-Lite)にも対応した製品だ。その実力を検証してみた。

2ストリーム867Mbps対応の売れ筋モデル

 NECプラットフォームズから新たに登場したAterm WG1200HP3は、最大867Mbpsの5GHz帯(2×2)と最大300Mbpsの2.4GHz帯(2×2)に対応したIEEE 802.11ac対応の無線LANルーターだ。

 最近の無線LAN市場は、最大1733MbpsのHT160対応クライアント発売や、今秋の登場が予想されるIEEE 802.11axの話題と、少しずつ変化が起きつつあるが、今回登場した製品は、従来の延長線上にある製品となる。

 スマートフォンやPCなど、ほとんどのクライアント機器が対応する2ストリーム最大867Mbps対応というスペックで、実売価格も6000円台中盤から7000円台中盤あたりとリーズナブルな売れ筋モデルだ。

NECプラットフォームズの「Aterm WG1200HP3」

 新製品と言っても外見は従来機とほとんど同じで、型番も末尾の数字が「3」になっただけなので、うっかりすると見逃してしまいそうになる製品なのだが、その進化は、現在のコンシューマー向け無線LANルーターのトレンドを押さえたもので、個人的にはビッグマイナーチェンジと言ってもいいのではないかと思っている。

 具体的には、以下の2点が従来モデルから強化されている。

  • IPv6インターネット接続環境への対応
  • ハイパワーシステムの採用

 中でも注目は、IPv6関連の機能だろう。従来モデルでもIPv6ブリッジには対応していたが、今回のモデルはIPv6に本格対応した。混雑回避などの理由から、最近、契約者が増えてきた日本ネットワークイネイブラー(JPNE)のv6プラスや、インターネットマルチフィードのtransixでの接続に対応している。

 両サービスは、イーサネット上でIPv6の通信を提供する「IPoE」方式の接続サービスを提供するだけでなく、IPv6上でIPv4による通信(IPv4 over IPv6)を提供している。今回のAterm WG1200HP3は、単純にIPoE方式のIPv6に対応するだけでなく、このIPv4 over IPv6の2方式、つまりMAP-E(v6プラス向け)とDS-Lite(transix向け)に対応したことが大きなポイントだ。

 v6プラスに関しては、以前の本連載で取り上げているが、簡単に説明すると、加入者が多すぎて混雑しているISPのネットワークではなく、空いているIPv6事業者(JPNEなど)へと接続先を切り替えることで、インターネット接続の速度遅延を回避するサービスだ。

正面

 既存のISPのインターネット接続サービスでは、混雑している時間帯になると通信速度が数百kbpsにまで低下することもあるが、こうした混雑を回避して、快適なインターネット接続を実現できるようになっている。

 MAP-EやDS-Liteに対応したコンシューマー向けの無線LANルーターは、これまでバッファローやアイ・オー・データ機器など、一部の製品しか存在しなかった。6月上旬に発表されたNECプラットフォームズの「Aterm WG2600HP3」「Aterm WG1900HP2」「Aterm WG1200HP3」とエレコムの「WRC-1750GSV」が、これらの方式に対応したことで、サービス利用時の通信機器の選択肢が増えたことになる。

側面
背面

「ひかり電話あり(HGWあり)」にも対応

 というわけで、筆者宅に導入済みだったニフティのv6プラスで実際に試してみたのだが、結論から先に言うと、今回はMAP-Eでの接続ができなかった。

 Aterm WG1200HP3自体は筆者宅の接続環境にも対応しているものの、サービス側の仕様の問題を解決できなかった。繰り返される電話とメールのやり取りに気力が折れてしまい、筆者は、結果的にはニフティを解約し、別のサービスに移行することにしたのだが、同じような環境でAterm WG1200HP3の利用を検討する人もいるはずなので、経緯を説明しておこう。

 まず、v6プラスと言っても、その前提となるフレッツ光ネクストの契約によって2種類、つまり「ひかり電話あり」と「ひかり電話なし」の接続形態があることを確認しておきたい。

筆者宅では、ひかり電話ありで契約しているため、HGW(PR-500KI)が設置されている

 筆者が加入しているのは「ひかり電話あり」で、文字通り、固定電話としてひかり電話を利用できる接続形態だ。加入者宅には、ONU+ルーター+電話が一体となったホームゲートウェイ(以下HGW)と呼ばれる機器(筆者宅はPR-500KI)が設置される。

 HGWにはルーター機能が搭載されているので、従来のPPPoE接続環境でも市販のルーターを利用するのはややこしかったが、v6プラスで利用する場合も、やはりややこしくなる。

 一方、「ひかり電話なし」は、インターネット接続サービスのみの契約だ。接続形態はいろいろ考えられるが、ONUとルーター(このルーターをHGWと呼ぶこともあるのでややこしい)が別々となる場合が多い。現在の契約が「ひかり電話なし」であれば話は簡単だ。Aterm WG1200HP3を購入し、ONUの配下にそのままつなげ、初期設定をすれば接続できるはずだ。

 前者の「ひかり電話あり」の接続形態が、なぜややこしいかと言うと、IPv4 over IPv6を実現するMAP-Eの設定方法が影響する。

設定情報をルーターに自動配信する「フレッツジョイント」が大問題

 v6プラスでは、NTT東西が提供している「フレッツジョイント」というサービスを利用し、接続のための設定情報がネットワーク側からユーザー宅の通信機器へ自動的に配信されるようになっている。

 通常、ユーザー宅にはHGWが設置されているため、フレッツジョイントの設定情報をHGWが取得し、自動的にHGWでMAP-Eの設定が実行されることで、IPv6 over IPv4での通信が可能になる。

フレッツジョイントによってHGWにMAP-Eの設定が自動的に適用される

 しかし、今回のAterm WG1200HP3のように、市販のルーターでMAP-E接続を実行しようとすると、このフレッツジョイントの機能が邪魔になる。

 ひかり電話のあり/なしは、IPv6アドレスの取得方法の違いにも現れており、「ひかり電話なし」ではONU配下にIPv6のアドレスが「RA(Router Advertisement)」で1つ配布されるが、「ひかり電話あり」ではHGWにIPv6が/56で割り当てられ、それをHGWのDHCPv6で配布する構成になっている。

 このため、「ひかり電話あり」の環境は、以下のように、HGW配下にAterm WG1200HP3を接続するのが通常の接続形態となる。HGWのONUから無理矢理Atermに接続することも可能だが、WAN側のIPv6アドレスの取得方法が異なるため、IPv6アドレスが割り当てられないのだ。

 このように、IPv6に関しては何も考えずに、HGW配下にAterm WG1200HP3を接続することで対処できるのだが、困るのはIPv4だ。前述したように、フレッツジョイントが有効になっている環境では、上記の接続方法の場合、HGWにMAP-Eの設定情報が配信されてしまうため、HGWがIPv4通信を担うことになる。

 AtermはMAP-Eの接続を自動的に検知する仕様になっており、フレッツジョイントによってHGWがMAP-E接続していることを検知すると、Aterm側ではMAP-E接続を実行しない。設定で「v6プラス」を選択することで接続自体は可能とはなるのだが、この場合、IPv4はローカルルーターモード準拠となり、AtermでもNATを実施する、いわゆる二重NATの構成になってしまう。

 理想は、以下のようにHGWをスルーし、Aterm WG1200HP3でMAP-EによるIPv4通信を実現することだ。

 Aterm WG1200HP3は、仕様上はこの接続方式をサポートしているため、問題解決のためにはフレッツジョイントを無効化すればいいのだが、これがなかなか思うようにできなかったのだ。

 フレッツジョイントはNTT東西が提供しているが、ユーザー向けではなく通信事業者向けのサービスとなっているため、無効化する場合はISPがNTTに依頼する必要がある。

 というわけで、ニフティに連絡し、フレッツジョイントの解除を依頼することとなったのだが、これが思い通りに行かない。まずはサポートページからメールベースで依頼したのだが、結局、電話を掛けることになり、状況を説明し……、と数日に渡って多くの時間を費やしたが、結局、フレッツジョイントのみを解約することはできなかった。

 結論としては、フレッツジョイントとv6プラスの契約はセットであり、このうちフレッツジョイントのみを解約することはできず、v6プラスの解約=フレッツジョイントの解約ということのようだ。

 そこで、試しにニフティでv6プラスオプションのみを解約してみた。すると、フレッツジョイントは解除され(HGWからMAP-Eの設定が消える)、IPoEによるIPv6接続だけが実行できる状態になることが確認できた。

v6プラスオプションのみを解約すると、フレッツジョイントは無効化される
v6プラスオプションを解約しても、IPoEによるIPv6接続は可能

 この状態で、HGW経由でAterm WG1200HP3を接続してみたが、もちろんAterm WG1200HP3でMAP-Eでの接続はできなかった。フレッツジョイントは無効になったものの、一緒にMAP-Eの契約も解除されてしまったのが原因だと考えられる。

 実は、以前、本連載でv6プラスを取り上げた後、読者の方から、上記のv6オプションを解約してONUにルーターを直結することで、フレッツジョイントでの設定を回避して市販のルーターを使う方法を教えて頂いたことがあった(紙面で恐縮だが貴重な情報を提供していただいたことを大変感謝しております)。今回も、同じ方法でAterm WG1200HP3を接続できるかと期待したのだが、残念ながら、この方法も失敗した。

 Aterm WG1200HP3は、IPoEによるIPv6のアドレスの取得方法が自動設定になっており、HGW経由で接続した場合は問題なくIPoEによるIPv6アドレスを取得できるのだが、HGWなしのONU直結ではIPv6のアドレスを取得できない(ひかり電話なしの契約なら問題なく取得できる)。このため、IPv6上でIPv4を実現するMAP-Eも、当然利用できなかった。

IPoEによるIPv6は接続可能だが、MAP-EによるIPv4はできない

 というわけで、本連載の掲載を1週間飛ばしてまで試行錯誤してみたのだが、さすがにもう疲れたので、v6プラスを解約し、DS-Lite方式のtransixに乗り換えることにした。しかし、ここにも落とし穴があった。

 ニフティのサービスはすべて解約したのだが、現状、筆者宅の回線は、まだv6プラスのJPNEにひも付けされており、この部分の解約処理が完了していないようで、transixのサービスに加入できないのだ。

 ああ、もう、ココロが折れた……。

 というわけで、もはや待つしかないので、DS-Liteでの接続に関しては、別途、レポートさせていただきたい。幸いIPv6対応のAtermシリーズとしては、まだ、この後の7月上旬に、「Aterm WG2600HP3」「Aterm WG1900HP2」の発売が控えている。このいずれかで、ぜひリベンジしたいと思う。

現状、移行もできない状況。困った……

電波環境は改善されたか?

 さて、思った以上にIPv6でのインターネット接続環境に手間取ってしまったが、もう1つのポイントとなる無線LAN環境での電波性能強化について見ていこう。

 今回のAterm WG1200HP3では、無線周りの回路や無線制御などの各設定をゼロベースで見直した「ハイパワーシステム」の採用により、より遠くまで電波が届くようになっている。具体的には、電波制御のチューニングやノイズの低減などの最適化を実施したとされている。

 同社のウェブページに掲載されている検証例では、従来モデルのAterm WG1200HP2に比べて、快適な通信ができるエリアが約15%拡大したとされている。実際に筆者宅で計測した値も、飛び抜けて高速というわけではないが、悪くはない結果だ。

 もっとも遠く、しかも干渉が大きい3F窓際こそ20Mbpsそこそこだが、3F入口で149Mbpsを実現できており、長距離での伝送性能がアップしている印象がある。これなら無線性能に不満を持つこともないだろう。

Aterm WG1200HP3
1F457
2F214
3F入口149
3F窓際20.2

※検証環境 サーバー:Intel NUC DC3217IYE(Core i3-3217U:1.3GHz、SSD 128GB、メモリ 4GB、Windows Server 2012 R2) クライアント:Macbook Air MD711J/A(Core i5 4250U:1.3GHz、IEEE 802.11ac<最大867Mbps>)

 また、無線関連では、空いているチャネルを検索して自動的に変更する「オートチャネルセレクト」が5GHz帯にも対応した。従来は2.4GHzのみだったので、これで5GHz帯をメインに使う場合も、空いているチャネルを探す手間がなくなった。

 実際、今回のテストでも、オートチャネルセレクト(標準オン)によって、W56の116&120&124&128チャネルが選択された。一般的な無線LANルーターの場合、W52のチャネルをつかみがちなので、きちんと空いている帯域を選んでいることが分かる。

 このように、無線LANルーターとしての基本的な性能も底上げされたという印象だ。

MAP-EやDS-Lite環境で検討したい製品

 以上、NECプラットフォームズから発売されたAterm WG1200HP3を実際に試してみた。v6プラスやtransixのサービスを利用している場合、もしくはこれから移行を検討している場合は、選択肢のひとつとなりそうな製品だ。

 「ひかり電話あり」でフレッツジョイントが有効になっている場合は、筆者のように接続環境の移行を検討する必要もあるが、フレッツジョイントの解約さえクリアできれば、最新の無線LANルーターを使ったIPv6によるインターネット接続を楽しむことができる。

 今回はあまり触れなかったが、Atermシリーズならではの接続設定のしやすさ(QRコードやNFCを利用)、接続している無線LAN端末の「見える化」を実現できる「見せて安心ネット」などの機能も備えている上、既存の無線LANルーターの設定を引き継げる「Wi-Fi設定引越し」機能なども利用できる。

 また、IPv6関連では、Android端末など、DHCPv6未対応の機器に対して、RAでDNSサーバのアドレスを割り当てることができる「RDNSSオプション」に対応し、RA環境での名前解決の問題が改善された。なお、RDNSSには、Creators Update以降のWindows 10も対応している。

 リーズナブルな価格の割りに、いろいろな部分に手が加えられており、無線性能も向上していることを考えるとコスパという点でも優れる、お買い得な製品と言えるだろう。

Amazonで購入

清水 理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できる Windows 10 活用編」ほか多数の著書がある。