ITmedia Mobile 20周年特集

3Gから4G、そして5Gへ モバイル通信の進化で業界のトレンドはどう変わった?ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ)

» 2021年04月16日 06時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 ITmedia Mobileが創刊20周年を迎えた。筆者が自身の連載「石野純也のMobile Eye」をスタートさせたのは2012年1月のことで、丸9年の間、書き続けてきた。当初は隔週だった連載も、いつの間にか週刊になり、今に至っている。当初、ここまで長く続くとはまったく思っていたが、モバイル業界はニュースも多く、連載も穴を開けることなく続けてきている。9年というと、ITmedia Mobileの歴史のほぼ半分に相当する計算だ。

 記念すべき(?)連載第1回のテーマは、CES 2012でのソニーモバイルとKDDIのスマートパスポート構想、そしてWireless City PlanningのAXGPだった。ここで取り上げた「Xperia S(Xperia NX)」は、3Gのスマートフォン。KDDIやソフトバンクも、LTEのサービスは開始していなかった。ドコモは2010年12月に、他社に先駆けLTEを商用化していたものの、対応スマートフォンが発売されたのは2011年11月のこと。当時はちょうど、LTE対応スマートフォンが出始めのころだった。

石野純也 筆者の連載第1回目が掲載されたのは、2012年1月20日だった。足かけ9年以上、掲載が続いている

2001年には384kbpsだった通信速度は、20年で5000倍近く上昇

 モバイルの通信規格は、おおむね10年に1回、世代が進むといわれている。実際、日本では5Gがスタートしたのは2020年だったが、3.9Gとも呼ばれたLTEのサービスインは上記の通り2010年で、ちょうど10年の間が空いていることが分かる(なお、厳密に言えば4Gはキャリアアグリゲーションを採用したLTE-Advancedを指す言葉だが、ここでは便宜上、LTE=4Gとして扱っていく)。さらにさかのぼると、3Gの商用化は2001年。LTE開始までにかかった期間は9年になり、通説が正しいことを証明する。2GのPDCは1993年にサービスを開始し、次世代の登場までに8年間かかった計算だ。

 もともとは音声通話のために使われていた携帯電話だが、2Gの途中でiモードが登場したことにより、データ通信サービスが一気に花開く。といっても、当初の通信速度はわずか9.6kbpsと10kbpsにも満たない。2001年にドコモがFOMAとして開始した3Gでは、これが384kbpsに拡大した。3Gにはデータ通信に特化した拡張規格のHSPAがあり、ダウンロードを高速化したHSDPAの採用が2006年に登場。通信速度は3.6Mbpsにまで拡大した。

P2102V 初代FOMAの1機種である「P2101V」。第3世代になり、通信速度は384kbpsまで拡張した
N902iX HIGH-SPEED ドコモ初のHSDPA対応端末「N902iX HIGH-SPEED」。ガンダムっぽいデザインでも話題を集めた1台だ

 LTEは、この約10倍にあたる37.5Mbpsで2010年12月にサービスをスタート。利用できる周波数帯を追加していくことで、現在は1Gbpsを超える速度を出せるようになった。ITmedia Mobileの前身となるZDNet Mobileが開設した2001年には384kbpsだった通信速度が、今では2Gbpsを超えていると思うと、その進化の速さには驚かされる。2020年で5000倍近く速度が向上した結果、モバイルのサービスは劇的に変わった。2001年当時には考えられなかったモバイルでの動画視聴なども、今では当たり前のようになっている。

Xi 2010年12月にLTEの商用サービスである「Xi」のサービスが開始された。写真はセレモニーの様子。左から2番目が、当時のドコモ代表取締役社長の山田隆持氏
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年