今日から始めるモバイル決済

「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない?(1/2 ページ)

» 2024年04月11日 15時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 日本では、学校の新学年が4月に始まります。ゆえに、定期券売り場(JRなら「みどりの窓口」)には長蛇の列ができます。定期券売り場を削減する動きもあってか、最近はその列が長くなりがちです。

 行列に並ぶことがあまり好きではない筆者は、2006年10月に一般のクレジットカードによるオンラインチャージや定期券購入ができるようになったタイミングで「モバイルSuica」に移行しました。窓口や券売機に並ばず(何なら家からまったりと)チャージや定期券購入ができるからです。当時はゆえあって大学生だったので、通学定期券からのスタートで、当時は通学証明書類(のコピー)を郵送する必要こそあれど、そこまで面倒だと感じることはありませんでした。

 ある日、X(旧Twitter)でJRのみどりの窓口で長蛇の列ができているポスト(投稿)を見た筆者は、「なんでモバイルSuicaやモバイルPASMOで定期券買わないんだろうか。並ばなくて済むのに…」とリポストしました。すると、結構いろいろな反響が返ってきました。正直、ビックリしました。

 ただ、一部に「これは誤解してるんじゃないか?」「昔の知識のままアップデートされていないのでは?」という反応もあったので、職権(?)を活用して解説しようかと思います。参考になれば幸いです。

おことわり

 この記事では、特記のない限りApple Pay(iPhone/Apple Watch)のSuica/PASMOも、まとめて「モバイルSuica」「モバイルPASMO」と表記します。


【訂正:16時30分】初出時、通学証明書類の提出方法に一部誤りがありました。おわびして訂正いたします
【訂正:4月15日12時50分】「フェールソフト」とすべき部分を「フェールセーフ」としていたため訂正いたしました

並ぶ 新年度(毎年4月)の風物詩ともいえる定期券窓口の行列
筆者のモバイルSuica 筆者はモバイルSuicaを2006年10月からずっと使っています(うろ覚えだったので、記事を書くために記録を調べ直しました……)。トラブルらしいトラブルは18年弱で1回だけ(携帯電話が物理的に壊れた時)だけで、それも翌日には解消できました

充電が切れると使えない?

 モバイルSuicaやモバイルPASMOを使わない理由として「スマホの充電切れが怖い」という声が少なからずあります。確かに、物理的なカードとは異なり、モバイルSuicaやモバイルPASMOはデータの読み取り/書き出しの際に端末のバッテリーからの電力を使うので、バッテリーが全く空になると使えません。

 鉄道やバスで移動している時にバッテリー切れになったら、改札や運賃箱を通れなくなる――と思いきや、ほぼ全てのモバイルSuica/モバイルPASMO対応端末には、バッテリー切れになった際のフェールソフト機能があります。

Androidスマートフォン(おサイフケータイ)

 おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンの場合、バッテリー切れで強制的に電源を切る際におサイフケータイの最小限機能(カードの読み書き)ができる程度のバッテリー容量を残します。鉄道やバスの乗り降り程度であれば、バッテリー切れからしばらくの間は使えます。

 ただし、バッテリーが完全に放電してしまった場合は使えなくなります。ただ、移動中に完全放電してしまうシチュエーションは、おサイフケータイ機能を何十回も使わない限りは現実的ではないので、そこまで気にする必要はないと思います。

バッテリー切れ Androidスマートフォンのおサイフケータイは、(意図された実装通りであれば)バッテリーが切れてからもしばらくは使えるようになっています。ただし、バッテリー切れから何十回も使うと、さすがにバッテリーが完全に切れて使えなくなるので注意してください

iPhone/Apple Watch(Apple Pay)

 iPhoneの場合、FeliCa対応の最初期機種(※1)を除き「予備電力機能付きエクスプレスモード」という機能が装備されています。

 この機能はバッテリー切れが近づくとiOSをシャットダウンする一方で、「エクスプレスカード」(※2)を最長5時間利用できるようにするというもので、同機能に対応しているエクスプレスカードを設定すれば自動的に有効化されます。「設定→ウォレット と Apple Pay→エクスプレスカード」で、よく使うモバイルSuica/モバイルPASMOがエクスプレスカードに設定されているかどうか確認しましょう。ただし、自分でiPhoneの電源をオフにした場合は本機能を使えません

 一方、Apple Watchは予備電力機能付きエクスプレスモードに対応していないため、バッテリーが切れるとFeliCa自体が使えなくなります。バッテリー切れが気になる人は、面倒でもiPhoneでSuica/PASMOを使うことをお勧めします。

(※1)「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」の日本向けモデル、「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」
(※2)交通系カードを認証なしで使えるようにする機能(ウォレットにある交通系カードから1枚のみを指定して利用可能)

エクスプレスカード iPhone 7/7 Plusを除くFeliCa対応のiPhoneでは、予備電力機能付きエクスプレスモードを利用することでシャットダウン後もエクスプレスが最長5時間使えます。ただし自分で電源を切ると使えないので気を付けてください
エクスプレスカード 予備電力機能付きエクスプレスモードに対応するエクスプレスカードを設定すると、自動的に本機能が利用できるようになります(左)。エクスプレスカードの設定状況は、設定から確認可能です(右)

通学定期券は窓口じゃないと買えない?

 この時期の定期券売り場の混雑は、通学定期券の新規購入や年度をまたぐ継続購入に起因する面もあります。これらのケースでは通学証明書類を提示する必要があるからです。ゆえに通学定期券は窓口じゃないと買えないと思っている人もいるようです。

 しかし、モバイルSuicaやモバイルPASMOは大学生/専門学校生以上の通学定期券はサービス開始当初から購入可能です。記事冒頭にも書いた通り、私は大学生の頃、モバイルSuicaで通学定期券を利用していました。

 昨今はモバイルSuica/モバイルPASMOでは中学生以上の(≒大人運賃を適用する)通学定期券も買えます。駅にはその旨をアピールするポスターも多数貼られていますし(会社によって温度差はありますが)、パンフレットを用意している会社もあります。

 通学証明書類も、書類をカメラで撮影して提出できるようになりました(どうしても提出できない場合は、カードタイプを購入後に端末に取り込みます)。考え方次第ですが、行列に並んで係員に見せるのと、カメラで撮ってデータを送るのと、どちらが“手間”なのでしょうか……?

 ただし、モバイルSuica/モバイルPASMOでは撮影(提出)した証明書類の確認が終わらないと通学定期券を購入できません。確認までに掛かる時間は以下の通りです。

  • 当日正午までの提出:原則として当日中に購入可能(繁忙時は除く)
  • 正午以降〜:原則として翌日から順次処理

 4月初旬は処理に遅延が生じていたようですが、4月10日時点ではおおむね平常通りの処理になっているようです。「当日中に定期券が欲しい!」という場合は原則として正午までに書類を提出しないといけないことが、厳しいですね……。通学証明書類の処理状況はWebサイトで公開されているので、参考にしてください。

 なお、2024年4月1日以降に通学定期券を新規購入/継続した場合は、卒業予定年度まで通学証明書類の再提出が免除されます。JR東日本ではモバイルSuicaとSuicaカード/磁気定期券で共通の取り扱いですが、PASMOの鉄道/バス事業者ではPASMOカード/磁気定期券では扱いが異なる場合があるので、定期券を購入する駅で確認してください。

いい時代になりました 現在は通学証明書類をアプリの指示に従って撮影するだけで提出できます。郵送のみだった時代に学生だった自分からすると、とてもうらやましい……
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年